室内で熱中症になる原因 水分を摂れば大丈夫?予防の対策を紹介

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

外の気温の高い夏の間は、熱中症を発症して体調を崩したり、病院に運ばれる人が少なくありません。

炎天下の中でのイベントや激しいスポーツをしているときは熱中症の危険があるとわかりやすいですが、実は室内で日常生活を送っているだけでも、熱中症になる危険は潜んでいます。

室内で激しい運動をしているわけでもないのに熱中症になってしまう原因や、水分を摂取するときの注意点、予防するための対策をご紹介します。

Sponsored Link

室内で熱中症になってしまう原因とは

熱中症になるとどんな症状が出る?

熱中症は「高温障害」とも言われ、周りの温度が暑くなりすぎて体内の熱を上手く外へ排出できなくなり、体温調整ができなくなる病気です。

熱中症になってしまった人の症状には、軽度のものから生命の危険に繋がる重度のものまで、様々なものがあります。日本国内でも毎年1,000人近い人数が熱中症により命を落としています。

・めまい、たちくらみ
・こむら返り(足がつる)
・頭痛、吐き気
・身体がだるい、力が入らない
・集中力や判断力の低下

夏バテに似たような症状が多いですが、重度になると身体が痙攣したり、自分の力で歩けなくなったり、意識障害が起きることもあります。

熱中症になりやすい人は?

子どもは、汗腺など体温調節機能が未熟なため、熱中症になりやすい傾向にあります。また、自分の体調の変化に気づけないという弱点もあります。

屋外の場合は、子どもの身長の低さも関係があります。大人よりも地面に近いところを歩いているので、太陽の熱を吸収したアスファルトからの放熱の影響を受けやすいです。

高齢者は、のどの渇きや暑さなどへの反応が弱くなっており、暑いのに汗をかきにくいという人が多いです。よって、本人の自覚がないうちに熱中症になる危険があります。

昔ながらの習慣で、エアコンを使うことに抵抗がある、設置していないという点も大きく関係しています。高齢者の熱中症の大半は室内で起こっていると言われています。

室内で熱中症になってしまう原因

屋外の直射日光や高い気温が熱中症の原因と考えてしまいがちですが、部屋の中でも温度が上昇すれば発症する可能性は十分にあります。太陽によって日中に暖められた家屋は夜になっても熱が逃げず、その熱が室内に伝わるので、夜間は外よりも室内の方が気温が高くなります。

室内で過ごしている時の盲点は、汗をかかないで徐々に熱中症になってしまう場合があるということです。クーラーが効いていて汗が出ていなくても、皮膚や呼吸からも水分は奪われているので、気づかないうちに熱中症になって倒れてしまうということも。

また、夏だからといってクーラーの効いた室内で冷たいものばかり食べ飲みしていると、冷えてしまった内臓を正常な温度に戻そうとして、かなりのエネルギーを使うことになり、熱中症になりやすい夏バテの状態を引き起こすことになります。

Sponsored Link

室内で熱中症にならないためには水分を摂っていれば大丈夫?

部屋の中で水分や塩分をいくら補給していても、室内の温度や湿度が高すぎて、体の熱を上手に逃がす事ができなければ熱中症になります。

周りの気温が高いと、知らず知らずにじわじわと汗をかいていますので、通常の生活を送っているだけでもこまめな水分補給が必要です

特に、湿度が高い日(部屋)や風のとおりがない状態だと、汗をかいても蒸発しにくくなり、体温を放熱することができずに更に汗をかく…という悪循環になりますので、十分な水分と塩分の補給が必要です。

室内で過ごす時に飲み物を飲むべきタイミング

のどが渇く前に飲む

人間は、体が軽い脱水状態に陥っている時でも喉の渇きを感じません。「なんか喉が渇いたな」と思った時には、既に脱水状態になってしまっているということです。

のどが渇く前や室温が上がり始める前から、こまめに水分を補給しておくことが大切です。なにかに夢中になっていると、つい飲み物を口にするのを忘れてしまうので気を付けましょう。

就寝時や起床時、入浴前後に飲む

人間は寝ている時、知らず知らずのうちにたくさんの汗をかいています。就寝前や起床時にはコップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう。

また、入浴時も相当の汗をかきます。お風呂から上がってから水分を摂るだけではなく、入浴の前にあらかじめ水分を摂っておくようにしましょう。

熱中症対策におすすめの飲み物と避けたい飲み物

水分を摂ると同時に塩分とミネラルを補給していると、熱中症になりにくくなります。

室内が暑くてダラダラ汗をかいているのであれば、塩分が必要なのでスポーツ飲料での水分補給がオススメですが、そこまで汗をかかない状況であれば、塩分や糖分が入っていない麦茶の方が良いでしょう。

もちろん、水分補給という面では水道水でも全く問題ありません。

暑いときのカフェインが入った飲み物とお酒はなるべく避けたいところです。紅茶やコーヒー、日本茶などに含まれるカフェインは、利尿作用があり、体内の水分を余計に排出してしまいます。

お酒に含まれるアルコールも、カフェインと同じく尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまいます。汗で失われた水分をビールなどで補給しようしても、吸収した水分以上の水分が、その後に尿で失われてしまいます。

室内で熱中症になるのを予防するための対策まとめ

・クーラーを上手に利用する

節約のためにクーラーを我慢していたとしても、熱中症になって入院したり仕事を休むことになれば、結果的にクーラー代や電気代よりも高い出費が重なり、本末転倒です。

設定温度は個人差がありますが、低くしすぎない28℃程度が過ごしやすいです。寝る前に寝室を涼しくしておいたり、寝てからエアコンが停止するようにタイマー機能を利用するなど工夫しましょう。

また、湿度を下げることができれば、実際の温度より体感気温は低く、快適に感じられます。

エアコンと除湿機による除湿の仕組みについては、梅雨の部屋干しで洗濯物が臭い!簡単な対策とエアコンと除湿機の違いをお読みください。

・睡眠時間をしっかり確保する

睡眠不足も体調コントロールに大きく影響します。特に夏休みやお盆休みは生活リズムが不規則になりがちです。

寝苦しい時期ではありますが、少しでも快適な環境になるよう工夫して、睡眠時間をしっかり確保しましょう。

寝るときに寝汗が止まらないという方は、夏の寝汗対策 朝シャワーはシャンプーしない?涼しい寝具を紹介を参考にしてくださいね。

・塩分が含まれているものを食べる

梅干しやレモンなど、塩分が多く含まれるものを積極的に料理に取り入れましょう。さっぱりしているので食欲がないときでもお勧めです。

最近では、熱中症対策のために食べやすい塩飴やレモン飴なども売られているので、夏のおやつには塩分の多いものを選ぶと良いですね。

・冷たいものよりも温かいものを食べ飲みする

1章にも書いたように、冷たいものは内臓の機能を低下させ、夏バテを引き起こしやすくなります。熱いとまではいかなくても、常温のものを飲んで胃腸をいたわることも大切です。

特に汗をかきにくい体質の人や、クーラーの効いた室内にいる人は、ホットのお茶やラーメンなど熱い食べ物や飲み物を選び、汗をかくようにすると健康的です。

・太い動脈のある部分を冷やす

首周りや足の付け根、脇の下などを冷やすと、体温が下がりやすいと言われています。これは風邪で高熱が出たときにも同じことです。

自宅でジッとしている時には、お菓子屋さんから貰った小さな保冷剤を脇の下に挟めたり、タオルに包んで首に巻きつけると良いですね。

私も保冷剤を家の中で持ち歩いて首や頬に当てたりしていましたが、片手がふさがってしまうし、つい手放したり…。去年の夏から、このようなアイテムを取り入れました。

 

濡らすだけで冷たくなるタオルで、これを首の周りに巻いて過ごしています。私は単品で2個購入したクールタオルを洗い替えで使っていますが、これは4枚セットでお得なので母親に贈ってあげようかと思います。

まとめ

しっかりと気を付けていれば防ぐことのできる熱中症ですが、無理をしてしまい知らず知らずのうちに症状が深刻になり、命を落とすこともある深刻な病気です。

屋外で活動するときだけでなく、日中家にいる間や就寝中に熱中症を発症しないためにも、自分や周りの人の様子を気にかけ、適切な水分補給や室温管理が必要となります。

暑さの感じ方は人によって異なるので、周りに合わせての我慢は良くありません。協力し合って、熱中症予防を心がけましょう。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました