秋バテの症状と原因 夏バテとの違いとは?改善するための対策を紹介

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

夏から秋になる季節の変わり目に、体調がすぐれなくなることを「秋バテ」と呼ぶことが近年広まってきています。

「食欲の秋」や「スポーツの秋」とも言われるように、旬のものが多い季節で気温も落ち着くので食欲が湧きやすく、本来は活動しやすい季節のはずですよね。

なぜ過ごしやすいと考えられる秋の時期に体調を崩してしまうのでしょうか?秋バテになってしまう原因や症状、夏バテとの違いや解消法を知っておきましょう。

Sponsored Link

秋バテと呼ばれる体調不良の症状と原因は?

秋バテの特徴や症状

秋バテとして、よく悩みにあげられるのはこのような症状です。

・肌の乾燥や肌荒れが急にひどくなる
・睡眠不足、眠りが浅い
・疲れを感じる、取れにくい
・食欲の低下
・体力の低下
・手足のほてり
・倦怠感(だるさ)
・風邪が治らない

秋バテを引き起こしてしまう原因

なぜ過ごしやすい時期なのに「秋バテ」してしまうのでしょうか?

一番の原因は、季節が秋に変わって気温が急激に下がっているのに、夏に身についてしまった生活習慣から抜け出せていないということです。

例えば、朝晩は肌寒いのに薄着をする、寝間着や寝具が夏のままで身体が冷える、冷たい飲み物や食べ物ばかり摂ってしまうなどです。

日中は残暑が続いて気温が高くなることもありますが、朝晩は風が冷たく、急に温度が少なくなることも多い季節です。その気温変化に身体が対応できないと、夏に溜まっていた疲れをとることができず、秋バテを引き起こしてしまいます。

Sponsored Link

夏バテと秋バテの違いはどんなもの?

夏バテの特徴とは

夏バテは、一般的に夏の暑い時季に現れる慢性的な症状を言います。夏の気温の高さや生活習慣が原因となります。

・汗をかきやすくなり、体内の水分や塩分などが不足する
・寝苦しいために睡眠不足になり、体力が低下する
・屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ

・冷たい飲み物や食べ物ばかり摂ってしまう
・冷房のきいた涼しい室内に長時間いる

栄養不足や睡眠不足により身体が弱り、なんとなくだるい、やる気がおきない…などといった体調不良を引き起こします。

そんな時に体の中を必要以上に冷やしすぎてしまうと、胃腸や内臓などの消化機能が低下して、更なる食欲の低下や下痢など強い症状を引き起こしてしまうこともあります。

夏バテした時の改善法については、夏バテでも食べやすいものは?飲み物のおすすめと効果的な食事を紹介をお読みください。

秋バテの特徴とは

一般的な秋バテの症状は夏バテとほぼ同じですが、体調不良を起こす時期の違いだけではなく、原因となる理由が違います。一番の大きな違いは「夏の疲れが身体に溜まっている状態」だということです。

夏の間は栄養補給に気を付けたり、暑さ対策をして乗り越えられたものの、秋に入って少し涼しくなった頃に溜まっていた体の疲れが一気にドッと出てしまい、秋バテになってしまうということが考えられます。

また、既に夏の間に夏バテの症状が出ていた方は、症状や体力が回復する前に秋に突入して不安定な気候が重なると、更に体調が悪くなって深刻化するというパターンも多いです。

秋バテを改善するための対策とは

基本的には夏バテの解消法と通ずる部分がありますが、秋だからこそ気を付けたいこともあります。

生活バランス・栄養バランスを整える

1日3食をできるだけ毎日同じくらいの時間に食べて、生活バランスを整えましょう。食欲がなくて朝食が食べられない…という場合でも、バナナなどのフルーツだけやスープだけなど、何か1つでも食べることから始めると良いです。

・血液や筋肉をつくるためのタンパク質が豊富な赤身肉や刺身
・疲労を回復させてくれるビタミンB群が豊富な肉や大豆類
・温かいスープやショウガなど身体を温めるもの

これらのものを積極的に摂りましょう。就寝間際の食事やお酒は、横になって休みたがっている身体には大きな負担となるので控えます。

ゆっくり入浴する

夏の間、ずっとシャワーだけで湯船に浸かっていなかった人も多いのではないでしょうか?汗や汚れを流すだけであればシャワーで良いのですが、発汗させて、身体を芯から温めるためには湯船につかることが大切です。

熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。

軽い運動をする

汗をかくことで体内の血流も良くなり、体温調節作用が回復します。また、なんとなく塞ぎこんでしまっている時の気分転換にもなります。

運動しやすい時期ですので、ウォーキングなどで毎日少しでも身体を動かすようにしましょう。外に出るのが難しい場合は、深呼吸やストレッチをこまめに行うのもオススメです。

身体を冷やさない服装を心がける

朝晩と日中の気温差が激しい時期なので、体の表面は暑いのに芯は冷えてしまっていたり、つい肌寒いのを我慢してしまうことがあります。

薄い上着を必ず持ち歩く、腹巻きをするなど、肌の露出をなるべく避けて冷やさないようにしましょう。冬にしている温活を、早めから始めることが大切です。

夏の間に溜まった疲れを取るためにも睡眠時間を確保することも大切ですが、寝やすいからといってお休みの日に昼過ぎまで寝ているというのは、かえって生活リズムが崩れて逆効果です。

また、寝るときの服装や掛け物にも注意して、寝冷えをしないように気をつけましょう。

まとめ

「夏バテ」も「秋バテ」も医学用語ではありませんが、毎年悩まされる人が多い病気です。

私の周りでは、夏バテより秋バテで悩む人が多いように感じます。夏の水分補給や暑さ対策は万全にしていた人でも、9月の連休で遊びすぎてしまったり、つい夜更かししてしまったりで、夏の疲れが残ってしまうのかもしれません。

自分自身の注意や心掛け次第で、夏バテと同様に秋バテも防ぐことは可能です。秋に適応するような生活や服装にしっかり移行させて、夏の疲れを持ち越さないようにしましょう。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました