五月病になる原因と乗り越え方や対策まとめ 六月病もあるの?

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

GW明けの仕事や学校が憂鬱で、とりあえず通い始めたもののヤル気が出ない…なんだか体調も優れない…「それって5月病じゃない?」と言われたことはありませんか?

甘えているだけじゃないかと言う人もいますが、きちんと原因のある、誰しもがなる可能性のある病気です。

5月病とはどんな病気なのか、治すためにはどうしたらいいのかをご紹介します。心当たりがあったら、今が何月かに関わらずあなたは『5月病』かもしれません。

Sponsored Link

五月病でやる気が出なくなってしまう原因は?

五月病の読み方と症状は?

五月病の読み方は「ごがつびょう」です。

この五月病は正式な病気名ではなく、医学的には「適応障害」という病名で呼ばれています。また、専門的には「アパシーシンドローム(無気力症)」とも呼ばれています。

五月になるとうつのような症状で一時的に悩む人が多くなるので、この時期の一過性のうつ病を五月病と呼ぶようになりました。

症状はその人によって、軽度なものから重度の鬱のような症状まで様々です。

・無気力、やる気がでない、憂鬱
・無関心、無感動
・めまいが起きる
・眠気がひどい
・なかなか寝付けない
・食欲が無くなる
・肌が荒れる
・外に出るのが億劫で、ひきこもりがちになる
・何をするのもめんどくさくなる
・自分の未来が漠然と不安になる      など

五月病になってしまう原因は?

日本では4月に年度が変わります。年度が変わった時には就職や転職、入学等で新生活を始める人が多く、出会いや刺激が多く、常に興奮した状態にあります。

しかし、徐々に緊張が解れて生活や気持ちが落ち着いてくると、張りつめていたものがプツンと切れるように、疲れが出てくるのが5月だと言われています。

4月末から大型連休(ゴールデンウィーク)で会社や学校が休みになるのも、五月病の引き金となっている可能性があります。連休明けにやる気を出そうとしても、気持ちが休みモードから抜け切らない人は多いものです。

社会人の場合は、入社して1ヶ月くらい経つと、会社や社員の雰囲気が分かってきます。入社前に抱いていた仕事に対する夢が破れたり、会社訪問や説明会で聞いていた内容と異なった仕事をさせれたりと、希望ややる気を無くすきっかけは色々と考えられます。

また、学生の場合は入学やクラス替えで新しい環境になると、4月のうちは積極的にコミュニケーションをとったり、目標を定めたりと気が張りつめていますが、授業が本格的に始まって理解できなかったり、新たな友人関係のトラブルも起きやすくなってきます。

五月病は季節とも関係がある?

五月病は、就職や入学などの生活環境の変化に加え、季節の変わり目における自律神経系の乱れが関わっているといわれています。

例えば、体温は気温が変化しても一定に保たれていますが、この季節は気温の変化が大きいので、自律神経は調整に忙しくなります。

また、昼間と夜間で脳内ホルモンの切り替えが行われますが、睡眠パターンも季節によって微妙に異なるため調整が必要になります。

このように自律神経系に負担が掛かりやすい時期といえます。

Sponsored Link

五月病になってしまった場合の乗り越え方や対策まとめ

栄養バランスのとれた食事や規則正しい生活で、心身のリズムを意識的に整えましょう。

よく「病は気から」といいますが、体調が悪いと思い込んだら更に悪くなっていきますし、健康的な生活を過ごしている自信が出ると身体も元気になってくるものです。

夏が終わる頃までに時間をかけて、ゆっくり本調子に戻るくらいの気持ちの余裕を持つことも大切です。

新たな目標や小さな夢を見つける

どれだけ小さくても、達成するのが簡単なことでも良いので目標や夢を見つけてみましょう。

1年後とかではなく「今月中に○○をできるようになる」など身近な期間での目標を決めることで、自然と自分が何をすればいいのかがわかり、やる気が出てくると思います。

ストレスを溜めこまないようにする

五月病の症状が表れたということは、何かしらのストレスを感じていたということだと思います。

もちろんストレスの原因を解消するのは大切ですが、中には我慢しなければならないことや、自分だけではどうにもならないこともありますよね。

それをずっと考えていると更に憂鬱になってくるので、ストレスを解消する時間や機会を設けるようにしましょう。

音楽を聴いたり、カラオケで熱唱したり、TVゲームをしたり…好きなことをしている間は、一瞬でも嫌なことが頭から消え去ってくれるものです。

夏休みなどの楽しい予定を立てる

ゴールデンウィークが明けてから6月が終わるまでは、祝日がないので、同じ毎日が続くことが嫌になってくることもあります。

夏休みや次の連休で何をしようか、どこに行こうかなどを計画まで行かなくても妄想するだけで、少し気持ちがワクワクしてきませんか?

それまで何もする気が起きなかったとしても「ちょっと本屋に行ってみよう」や「検索してみよう」という気になりますよね。

目標を定めるのと同様に、苦しい今だけを見つめるのではなく、少し先のことを考えると気持ちが楽になるはずです。

五月病の仲間を見つける

みんな口に出さないだけで、身の回りの友達や同僚にも同じように悩んでいる人がいるかもしれません。

仕事や環境が違ったとしても、なんともいえないモヤモヤ感などは通じる部分があると思うので、打ち明けてみてはどうでしょうか?

また、仕事に対しての「漠然とした不安な気持ち」などの心配事は、先輩の社員に同じような気持ちになったことがあるか聞いてみるのもよいでしょう。

仕事とプライベートを両立させるアドバイスや、気持ちが楽になるような体験談を教えてもらえるかもしれません。

何もしないでぼーっとする

脳と身体を休ませるためにのんびりすることも大切なのですが、本気を出してのんびりしてみましょう。

自分の部屋やマンガ喫茶の個室など気が休まる空間で、「今から1時間は何もしないし、誰にも会わない!」と決め、通知や着信が気にならないようにスマートフォンの電源も切ってしまいます。

私もやったことがありますが、スマホに依存している人は少し勇気がいるかもしれません。しかし、完全に1人だけの時間というのは睡眠時以外は作るのが難しいので、この機会に挑戦してみてくださいね。意外と気持ちが楽になりますよ。

 

「前向きになれない」というのも五月病の症状のひとつです。

いまこの記事を読んでいるということは「どうにかしようと思っている=前向き」ということなので、きっと苦しい時期をあなたは乗り越えられると思います。

五月病じゃなくて六月病っていうのもあるの?

一般的に、年度が変わった4月に学校や会社など新しい環境に移る人が多く、1ヶ月たった5月頃にそういった症状が出始める人が多いということで五月病と呼ばれ始めました。

そのため、新しい環境に対するストレスを感じてそういった症状になった場合には、たとえ10月でも五月病と言えます。秋の転職や人事異動などで悩む人もいますね。

六月病が実は増えている?

社会人の場合、今は6月病(6月に五月病になる)で悩む人が多いようです。これは新入社員に対する研修期間を一ヶ月くらい長めに設ける企業が多くなったためだと言われています。

4月に入社しても実際に現場に配置されるのは5月からで、仕事面での困難や人間関係などで悩みを持ち始めるのが6月にずれ込んでくるからだそうです。

学生の場合でも、4月はオリエンテーションなどが多く、だいたい本格的に授業が始まるのは5月からになります。新生活に慣れて友達も固定されてきて、サークルや部活も決まって…とマンネリ気味になるのは6月ごろかもしれません。

6月からは梅雨の時期となり、気温差や高い湿度で体調を崩す人も出てきます。

梅雨時期の体調不良については、「梅雨の時期の体調不良の原因は?頭痛の対処法とだるい気持ちの解消法」も参考にしてくださいね。

まとめ

五月病は甘えだという人もいますが、多かれ少なかれストレスや悩みにより症状がでているわけなので、体調や気持ちに不調が表れてしまうのは当然だと思います。

ストレスや根本的な原因(悩み)を解決するのも大切ですが、一度立ち止まって休憩してみるのも良いかもしれません。「気づいたら楽になってた」というように、意外と時間が解決してくれるなんてこともありますよ。

みんな誰しも完璧ではないので、自分だけを責めるのではなく「時期は違うけど、みんな同じように悩んでいるんだ」と気を楽にするようにしてくださいね。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました