初めてのお中元でのマナー 結婚後は実家に贈る?両親へのおすすめは?

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

結婚して初めて迎えるお中元の時期。

独身の時は贈る習慣がない人も多いですし、自分の実家や親戚間ではお中元を贈り合っていないというご家庭もあるでしょう。両親や義両親にも贈った方が良いのか、贈るならどんなものが喜ばれるのか、悩んでしまいますよね。

私も結婚した時、お中元やお歳暮はどうしたら良いか不安でしたが、親のある一言がきっかけで「お中元は贈り合わない」と決まって、安心したのを憶えています。

その一言から始まった我が家の事例と共に、お中元のマナーや贈る場合のお勧めの品物についてご紹介します。

Sponsored Link

初めてのお中元を贈るときに知っておきたいマナー

お中元の意味や贈る相手は?

お中元は、1年の上半期の区切りとして、7月上旬から15日まで(地域によっては8月上旬から15日まで)の間に、お世話になっている方に贈り物をすることです。

贈り先は、両親や親族、先輩や上司、得意先、習い事の先生などです。しかし、社員同士の贈答を禁止している会社などもありますので、「会社内でお中元やお歳暮のやり取りはしているのか」を事前に先輩などに確認すると良いでしょう。

お中元の基本マナーについて詳しくは、お中元の知っておきたいマナー 時期や渡し方は?相手が喪中でも送る?をお読みください。

お中元やお歳暮は継続して贈るのが原則

お中元やお歳暮は、基本的には継続して贈る習慣があります。初めてのお中元として今年あなたが贈った場合は、来年以降も贈り続けるということになります。

突然ピタッと辞めるわけにもいかず、やめ時を考えるのも難しいものなので、一度双方の両親がどうしているかを聞いてみると良いでしょう。

両親がその親(あなたからみて祖父母)に贈っているのであれば、それに習って贈るのが好ましいと思います。また、あなたや結婚相手の兄弟で結婚している人がいる場合は、その兄弟に確認してみるのも良いでしょう。

この確認をきっかけにして両親の方から「うちには贈らなくていいから」などと言ってくれる場合もあります。

ちなみに、お世話になった相手に一度だけ贈りたい場合は、お中元やお歳暮の時期であっても相手が戸惑わないように、のしの表書きを「御礼」と書くということも憶えておきましょう。

Sponsored Link

お中元は結婚した後実家に贈る?贈らない?

お中元やお歳暮などの風習や、冠婚葬祭に関することは家系や地域によって考え方が異なるので、絶対ということはありません。

親子間、兄弟間でもやり取りしている家庭もあれば、親族間で一切のやり取りを行っていない地域や家庭もあります。

私の実家の両親は、昔は親族間でやり取りしていたそうですが、あるタイミングで「お互いの負担になるし、兄弟間はお中元とお歳暮やめない?」という話が出て、止めたそうです。

両親間や子どもからのお中元を贈らないことにしたきっかけ

冒頭に書いたように、我が家では実家や義実家へのお中元は贈っていません。また、双方の両親間でもお中元は贈り合っていません。

そのきっかけは、結婚が決まった後に私(嫁側)の親が、

「○○くん(夫)の家ってお中元やお歳暮やりとりしてるのかな?うちは親戚同士でも無くしたけど…〇〇くんに聞いてもらえる?」

と私に尋ねてきたことです。夫に相談し、夫の両親に確認してもらったところ

「うちは最低限はやり取りしてるけど…△△ちゃん(私)の家はどうなの?△△ちゃんのご両親が気にされないなら、無くした方がお互い楽よね。」

という考えでした。双方ともに「相手が気にしないのであれば贈らないことにしたい」という考えということがわかったので、それぞれ両親に伝え、「お中元やお歳暮は贈らない」ということで丸く収まりました。

また、私たちに対しても「そんなの気にしないでいいから、自分たちのためにお金を使いなさい」と言ってくれたので、その言葉に甘えることにしました。

そのため、結婚当初からお中元やお歳暮のやり取りはしていませんが、年賀状での近況報告は両親間でも続けているようです。

両親にお中元を贈っている人と贈っていない人の考え方

その地域や家庭によってお中元のやり取りについては違いがありますが、私の周りにいるお中元を贈っている人の気持ちと、贈らないことにしている人の気持ちをご紹介します。

それぞれの意見を参考にしつつ、両親に確認するなどして、あなたたちからの初めてのお中元をどのようにするか決めてくださいね。

両親にお中元を贈る理由

・実家に行くと必ず何かしらの食料(野菜やお米など)を貰うので、そのお礼として。
・遠くに住んでいて会えないので「ごきげんいかがですか?」の意味を込めて。

お中元やお歳暮は、日ごろの感謝の気持ちだけでなく、日ごろ会えない方への「ご機嫌伺いの意味」で贈ると考えている人もいます。それは親や兄弟などの身内であっても変わりません。

もし、結婚相手の実家がお中元やお歳暮をどのようにしているかわからなかった場合は、あなたから贈るようにしましょう。

こういった風習を重んじる家庭は少なくないので、「しっかりと育てられた娘さんだな」とあなたやあなたの両親のことを更に信頼してもらえると思います。

両親にお中元を贈らない理由

・先に結婚している兄弟が、お中元を贈っていないと聞いた。
・結婚した時に「そういうことはしないで良い」と言われた。
・一度贈った時に「来年からはしなくていいからね」と断られた。

一番大切なのは、贈る側のあなたの気持ちよりも、受け取る側の両親の気持ちです。

兄弟が両親へお中元を贈らない理由は、事前に断られたことがあったからなのか、もしくは何も考えずに贈ってこなかっただけなのかを知ることが大切です。

もし、両親の方から「気にしなくていいから」と言われた場合は、その言葉に甘えて、お中元やお歳暮とは違った形で感謝の気持ちなどを伝えていけばよいと思います。母の日や父の日など、伝える機会は他にもたくさんあります。

お中元を両親に贈る場合の相場とおすすめは?

両親へのお中元の予算相場は?

両親へのお中元の品物の一般的な相場は3,000円~5,000円です。

もしお中元を贈らないことにした場合は、お盆に帰省するときなどにお中元を兼ねた手土産を持っていくと良いでしょう。

お中元で両親に贈るおすすめの品は?

両親の好みに合ったものを贈る

お中元やお歳暮として、お付き合いのある先から貰うのは実用的な洗剤や、日持ちのしやすいハムやソーセージ、涼しげなお菓子やフルーツなどが多いです。

しかし、これらのものは被ってしまうこともしばしば。両親だけで暮らしている場合は、消費しきれないということもあります。

そこで、両親が好きなものを知った時には控えておいたり、話題になるような物をお中元として贈るのがオススメです。

・身近なお店では購入できないお酒
・取り寄せしないと食べられない調味料や食品
・有名なお店じゃなく地元で人気のスイーツ
・両親が過去に行った旅行先の銘菓
・こどもや孫たちの元気そうな姿

最後のは品物ではありませんが、両親が一番喜ぶのは高価な品物よりも、あなた方夫婦やその子ども(孫)の元気で幸せそうな姿を見ることだと思います。

直接会うのが難しいのであれば、写真を一緒に贈ったり、この機会に電話をしてみるのも良いでしょう。

まとめ

お中元の本来の目的は「感謝の気持ちとお礼を伝える」ということです。

それを贈るか贈らないかで揉め事になるのはとても悲しいことなので、まずは両親のお中元への取り組みや考え方などを確認することから始めましょう。

儀礼的な風習と考えるのではなく、感謝の気持ちを伝える良い機会と考えて、お互いが気持ちよく付き合っていけると良いですね。

結婚すると、色々と悩むことが増えますよね。一つ一つ乗り越えていきましょう!
[su_label type=”important”]CHECK[/su_label]⇒結婚の挨拶や結婚後の付き合いについてのお役立ち記事一覧はこちら★

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました