お中元の知っておきたいマナー 時期や渡し方は?相手が喪中でも送る?

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

 

お世話になっている方や、結婚している場合は、親戚・実家・兄弟などに、日頃の感謝と「これからもお付き合いお願いします」という気持ちを込めて贈るお中元。

個人間で贈り合うだけでなく、会社などでもお世話になっている大切な取引先に毎年贈ることが多いです。

お中元を贈る時期は地方によっても開きがあるようですが、一般的なマナーを身に着けて、失礼がないようにしたいですよね。

Sponsored Link

お中元のマナー 時期はいつ頃が正しいの?

お中元は、古くに中国から伝わった1月15日の「上元」、10月15日の「下元」の間の「中元」にあたる7月15日に、感謝の気持ちを込めた贈りものをお世話になった方に贈る習慣として定着しました。

贈る時期の目安

お中元は7月上旬から7月15日ごろまでに贈るのが本来の習慣ですが、地方や習慣によって違いもあります。

最近では、東日本では6月下旬から7月15日ごろまでに贈り、西日本は7月上旬から8月15日ごろまでに贈ることが一般的です。企業の場合は東日本に準ずることが多いようです。

うっかり一般的なお中元の時期を過ぎてから贈る場合は、のしの表書きを変えて贈ることで失礼はありません。

のしはどうする?

のし紙は紅白の5本蝶結びを使用し、表書き(上段)は「御中元」、下段は贈り主が個人の場合は姓名のフルネームが一般的ですが、目下の人へ贈る場合は姓だけでも良いです。

お中元の時期(東日本では7月15日、西日本では8月15日)を過ぎた場合は、表書きを立秋(8月7日か8日)までは「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に変えるようにしましょう。

また、贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」になります。

お中元は一度贈ったら、そのあと毎年贈るのが基本です。特別にお世話になった方に今年だけ贈るという場合は、表書きを「御中元」ではなく「御礼」としましょう。

お中元の時期は早まる傾向あり?

「お中元が届くのが早くなった!」
「まだ梅雨も明けてないのにお中元が届いた!」
などと、昔と比べてお中元の時期が早くなってきたと戸惑っている方も多いようです。

この原因として考えられるのが、デパートやスーパーが、売上確保と商繁期をずらすために、忙しくなる前に送料無料で注文を取るようになったからだと言われています。

早割などを設けることにより、受注や配送業務などが限られた時期に集中しなくなり、アルバイトの確保の問題や事務の集中が防止できるというわけです。

早い時期に購入することのメリットを受けながらも、配送日は調整できる場合もあります。お盆までに済ませる」ということを忘れずに配送日を決めましょう。

Sponsored Link

お中元のマナー 渡し方で気をつけること

できれば直接渡すのが望ましい

最近では配送が一般的になりつつありますが、本来は先方のご自宅や会社に直接うかがい、贈り物を渡すのが正式な方法です。

お中元を渡す前の準備

・事前に電話などで先方のご都合をうかがう。
・商品は持ち運びしやすい大きさや重さのものを選ぶ。
・午前10~11時、午後14~16時くらいに訪問する。

訪問した時に気を付けること

・お渡しする時に風呂敷包みを解き、先方がのしを正面から読めるように品物の向きを正す。
・紙袋などに入れて持参する場合にも、お渡しする時には必ず紙袋から出し、先方がのしを読めるように品物の向きを正してお渡しする。

宅配便で贈る場合の注意

送り先が遠方であったり、忙しくて宅配便で贈るケースも増えてきています。

その場合、「送り状」を品物に同封するか、品物よりも早く「送り状」が別便で届くようにしましょう。送り状には、時候のあいさつや日頃の感謝の気持ち、贈り物を選んだ理由などを書きます。

身内など親しい間柄であれば、電話やメール、はがきでも構いませんが、目上の方にはきちんとした封書で送ることが礼儀です。
[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]拝啓 暑さもようやく厳しさを増してまいりましたが、皆々様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申しあげます。平素はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、本日お中元のおしるしまでに、別便にて心ばかりの品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
向暑の折から、御身おいといくださいますよう祈りあげます。   敬具
平成〇年〇月〇日
[/su_note]

これはあくまで参考なので、関係性などによってアレンジしてくださいね。

お中元のギフトの選び方

お中元の贈り物に使う金額の相場は、贈る相手が親戚や知人なら3,000円、会社の上司なら4,000~5,000円、特別にお世話になった人なら5,000~10,000円程度が目安になっています。

大事なのは感謝の気持ちなので、たとえ高額なものでも相手が喜ばないであろう商品は選ぶべきではありません。お酒が好きではないのにビールセットや、単身住まいなのに日持ちのしないもの…などです。

お中元は暑い夏の時期なので、生ものなど傷みやすいものは避け、常温でお届けできる商品の方が好ましいです。

自分好みの「あげたいもの」を贈るのではなく、相手の好み・家族構成・年齢・人数などを十分考慮して、予算に見合った「喜んでいただけるもの」を選ぶようにしましょう。

お中元は相手が喪中でも送るの?

お中元はお祝い事ではなく、普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、贈る側も贈られる側も、喪中であっても問題はありません。

ただし四十九日があけていない場合やどうしても気になる場合は、贈る時期をずらし「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈るという方法もあります。

喪中の相手にお中元を贈る場合は、紅白の水引ののし紙は控え、短冊状ののし紙(白短冊)や、無地の奉書紙の表書きに「御中元」と書いたものを使うのも良いでしょう。

また、どちらの熨斗を使うにしても、贈る時期により表書きを「暑中御見舞」や「残暑御見舞」へ変えましょう。

まとめ

それぞれの方に何を贈ったら良いか、どのように渡すかなど、特に初めての場合は色々と気になりますよね。

地域によってもお中元を贈る時期に違いがありますので、お住まいの地域のデパート等特設売り場などで時期を聞いてみるのも良いかもしれません。

「日頃の感謝の気持ちを伝える」という本来の目的を忘れずに、互いに気持ちの良い贈り物ができると良いですね。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました