妊娠5か月に入った最初の戌の日には、安産祈願のため神社やお寺で祈祷を受けるという風習があります。
お賽銭を入れるだけのお参りとは違って、祈祷を受ける機会はあまりないので、心配になることが色々とありますよね。
安産祈願の祈祷をしていただく場合に納める初穂料の金額はいくらが相場なのか、のし袋や封筒に入れる必要はあるのか、入れた場合の封筒の書き方についてご紹介します。
安産祈願の初穂料の金額 相場はいくら?
安産祈願だけでなく、お宮参りや七五三詣りなど神社やお寺で祈祷を受けるときには、お祓いをしていただくお礼として金銭を奉納する必要があります。
安産祈願の祈祷料が神社やお寺で決められている場合もある
お祓い料金に当たる祈祷料(初穂料)を、神社やお寺側で定めているところもあります。
HPに掲載していたり、予約問い合わせや受付の際に金額を教えていただけるはずなので、必要と言われた額を準備するのみです。
金額が「5,000円~」や「5,000円~10,000円」というように開きがある場合は、「最低5,000円から承っていますが、後はお気持ちで…」という意味になります。
「7,000円でも1万円でも、そのお気持ちを神様にご奉納させていただきます」ということなので、もちろん最低の5,000円でも問題はありません。
金額の違いで、ご利益が変わるなんてことはないでしょう。
ただし、その神社やお寺によっては、納める金額によって、受け取る御札の大きさや縁起物の内容などが違っていることもあるので、確認してから金額を決めると良いですよ。
安産祈願の祈祷料が自由な場合の相場は?
HPや当日の受付にも祈祷料が掲示されておらず、問い合わせても「それぞれのお気持ちなので…」と金額をはっきり伝えられない神社やお寺もあります。
その場合の相場は地域にもよりますが、5,000円程度と言われています。
私の周りでは5,000円を納めた人が多いですが、腹帯を自分で持参するのではなく、祈祷済みのものを神社からもらうということであれば10,000円くらい納めると良いでしょう。
安産祈願の祈祷料は新札で用意する?
結婚祝いや出産祝いを贈るときのご祝儀は、新札で用意するのがマナーだと言われています。
初穂料(祈祷料)は、お祝いではなく神様へのお気持ちなので、必ずしも新札で用意する必要はありません。
神社やお寺の受付の方が、その場で金額を確認することも多いので、新札よりも旧札の方が数えやすいというメリットもあります。
あまりにもシワシワなお札や汚れたお札、すでに切れ目が入っているお札は避けるようにしましょう。
安産祈願の祈祷に行くとき初穂料は封筒に入れる?
安産祈願に持って行く金額は決まり、次に気になるのは「何に入れて持って行って、どう渡すか?」ですよね。
初穂料(祈祷料)は当日に社務所や祈祷受付で事前に支払い、そのあと祈祷を受けるという流れが一般的です。
安産祈願の初穂料を袋に入れるなら?
祈祷のための初穂料を封筒に入れる場合、紅白蝶結びの水引の熨斗袋に入れるのが望ましいとされています。
祈祷のときに、預かった初穂料をトレイなどに入れて祭壇に納めることもあるので、現金そのままよりは何かしら袋を用意しておいた方が安心です。
また、のし袋をわざわざ用意しなくても、白い無地の封筒でも良いとされています。白い無地の封筒を用意しておくと、慶弔両方で色々と使う機会があるので便利ですよ。
熨斗袋や白封筒に初穂料を入れるときの、表書きなど書き方は次の章でご説明します。
祈祷窓口や社務所で直接現金で支払う場合もある
「安産祈願 5,000円」などと金額がしっかり明記されていて、受付や窓口に支払うという神社やお寺もあります。
その場合、受付の方が中を開けて確認するのは手間になってしまうので、袋には入れずにお財布から直接出して渡す方が好ましいと言えます。
ご祝儀袋や白封筒に初穂料を入れていったけれど「5,000円お納めください」と言われ、その場で袋を破って現金を渡したという人もいます。
心配な方は、ご祝儀袋や白封筒と筆ペンなどを鞄に入れていき、必要であればその場で名前等を書き加えて使うのも良いですね。
産後バタつかないためにも、お礼参りのことも頭に入れておきましょう!
[su_label type=”important”]CHECK[/su_label]⇒安産祈願のお礼参りいつ行く?仏滅や違う神社でもマナー違反じゃない?
安産祈願のお金を入れるのし袋の書き方紹介
では、いざ熨斗袋や白封筒に初穂料を入れて納める場合、表書きをどうするか、だれの名前を書くのかについてご説明します。
ボールペンではダメというわけではありませんが、見た目の良さやマナーを考えて、熨斗袋・中袋や白封筒に書く時には筆ペンを使うのが望ましいです。
神社で安産祈願の祈祷を受ける場合
神社で祈祷を受ける場合、熨斗袋の表書きは「御初穂料」とします。「御祈祷料」や「御玉串料」でも問題ありません。
下半分の名前は、祈祷を受ける妊婦の名前をフルネームで書きます。「安産」を祈願してもらうのは妊婦なので、ご主人の名前を書く必要はありません。
白い封筒に入れる場合は、のし袋と同様に表面の上部に「御初穂料」、その下に「妊婦の氏名」を書きます。
初穂料を入れる熨斗袋の中袋の書き方
熨斗袋にお金を入れるときは、中に用意されている「中袋」に入れることになります。
この中袋の表中心には包んだお金の金額、裏の左下には住所と夫婦の名前を連名で書きます。
金額を書く時に使う数字は、「大字」と呼ばれる数字文字を使うのが良いとされています。
例:参阡円、伍阡円、壱萬円
ただし、「大字」でなければ受け取ってもらえないというわけではないので、通常の漢数字(三千円、五千円、一万円)でも問題ありませんよ。
お寺で安産祈願の祈祷を受ける場合
神社ではなくお寺で祈祷を受ける場合、表書きには注意が必要です。
お寺に対して「御初穂料」は使わないので、「御祈祷料」や「御布施」という表書きを書くようにしましょう。
氏名の書き方中袋については神社と同様です。
まとめ
初めて祈祷をする場合は色々と心配なことがありますが、わからないことは神社やお寺に直接聞くと安心して当日を迎えられますよ。
大切なのは神様を信じて、心からお祈りする気持ちだと思います。安産となるように、しっかりとお参りしましょう。
私が実際に安産祈願をしたときの失敗談などもご紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
[su_label type=”important”]CHECK[/su_label]⇒旭川神社で安産祈願 妊婦や男性の服装やお守りの値段は?実体験レポ
コメント