5月5日は端午の節句で、男の子の健やかな成長を願う日となっています。
特に初節句ではお子さんが無事に生まれたことをお祝いするのが一般的ですが、誕生日が4月やこどもの日付近の場合、「初節句のお祝いは今年?来年?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
出産予定日はあくまで予定ですし、生まれるまで性別がわからなかったり、聞かずに楽しみにしている人もいますよね。
4月生まれの男の子の初節句を1年後に延期するのはありなのか、ささやかにでもお祝いしてあげたい時のアイディアなどをご紹介します。
4月生まれや予定日の男の子の初節句はいつ?
お子さんが生まれたあと、お祝いの行事は盛りだくさんです。
[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・お七夜(命名式) ⇒子が生まれて七日目の夜
・お宮参り(初宮参り) ⇒子が生まれて1か月頃
・お食い初め(百日祝い)⇒子が生まれて100日目[/su_note]
地方の風習やご家庭の考えによって「やる・やらない」はありますが、赤ちゃんが生まれた時期によっては、初節句とそれぞれのお祝いが時期的にかぶってしまうことがあります。
3月生まれや4月生まれだと、お宮参りやお食い初めのお祝いを済ませる前に節句を迎えてしまうことになりますね。
そのため、3月や4月生まれの男の子の初節句は生まれた年に行わず、1年後のこどもの日に盛大に行うという家庭が一般的です。
初節句をいつやるかは地域や家庭によって違いも…
初節句をいつやるか?については正式な決まりというものはないので、1年後にしたからといって何か問題があるわけではありません。
しかし、地域の風習やご家族の考えによっては「生まれた年にやらないのはおかしい」「無事に誕生したことを祝うのだから1年後じゃ遅い」「お祝い事を遅らせるのはよくない」という意見が出てくる可能性もあります。
地域の習わしなどは知る機会がなかなか無いので、事前にそれぞれの両親(お子さんから見て祖父母)に、初節句について相談しておくと安心ですよ。
初節句を生まれたばかりではなく来年にする理由は?
では、なぜ初節句を生まれてすぐには行わず1年後に延期する家庭が多いのでしょうか?
出産前に迷っている方や、初節句を来年やることを周りの人に説明するときの参考になる考え方を、いくつかご紹介します。
4月生まれ男の子の初節句を今年ではなく来年にする(した)理由
*初めてのお正月を越してからが初節句なので
初節句を文字通り「初めての節句」と考える方もいますが、「初正月を迎えたあと最初の節句」という考えもあります。
そのため、4月や5月に限らず、1月~3月の早生まれに誕生したお子さんでも翌年の5月5日に初節句を行う家庭が多いです。
もちろん早生まれだからといって、今年(生まれた年)に初節句をしてはいけないということではありません。
*お祝いのための五月人形や鯉のぼりの準備が間に合わないので
初節句の前に買ってもらう(買う)ことの多い五月人形や兜、鯉のぼりなどは2月頃からすでに準備を始める方も多いです。
4月に生まれてから購入となると、売り切れの品などで種類が少なくなっていたり、ゆっくり選ぶ時間がないかもしれません。
お子さん(お孫さん)の顔や雰囲気を見て、命名をして、似合うものをじっくり準備してあげるのも良いですね。
*無事に生まれるかわからないため
お腹に宿った赤ちゃんが、必ずしもみんな元気に生まれてこられるとは限りません。
出産はお母さんにとっても赤ちゃんにとっても命がけで、出産直前や直後にまさか…という事態も絶対にないとは言いきれません。
産まれてからのお祝い事について決めたり準備するのは、無事に産まれたことがわかってからというのも正当な理由といえるでしょう。
予定日どおりに生まれないことはよくあることで、特に早産となってしまった場合は退院が長引くこともあります。
初節句の時に主役本人がまだ入院中…というのは、赤ちゃんもご家族も寂しいですよね。
*ママと赤ちゃんの体調を考慮して
出産後すぐは、まだお母さんの体力も回復しておらず、慣れない育児と寝不足でへとへとになっていることでしょう。
そんな中、他の行事(お宮参りやお食い初め)を行い、出産祝いのお返しを考え…とやることは尽きないので、初節句まで手や頭が回らないというのが正直なところです。
いくら周りがすべて準備をするといっても、気持ち的に余裕がなかったり、更に疲れてしまうことが考えられます。
また、赤ちゃん自身もおっぱいを飲むか寝るかどちらかという時期なので、笑顔の写真を撮るなんてのは難しいかもしれません。
1年後だと首や腰が据わるので袴風の服などを着せやすくなったり、お祝いメニューを一緒に食べたりと楽しむことができると思います♪
初節句は1年後にするけれど何かお祝いしたい場合のアイディア
兜や鯉のぼりを用意して、初節句のきちんとしたお祝いを1年後に行うことに決めたとはいえ、5月5日に何もしないのはちょっと…という場合、みなさんどうしているのでしょうか?
初節句を1年後やることにした方々のアイディアでは、このようなものがありますよ☆
[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・鯉のぼりや風車のおもちゃをベビーベッドの近くに飾る
・こどもの日のアイテムと一緒に写真を撮る
・新聞紙で小さな兜を作って、寝てる赤ちゃんに被せて写真を撮る
・赤ちゃんが入院中でも、親と祖父母だけで簡単にお祝い(食事)[/su_note]
0歳児の赤ちゃんなので、このときの記憶が残っていることはほぼないでしょう。
しかし、「無事に生まれたことをお祝いしたんだよ」「元気に育って退院できるように飾ってたんだよ」などと、後から写真を見せたり話をしてあげると喜ぶのではないでしょうか。
初節句を1年後にしたからといって、生まれてすぐの節句に何もしてはいけないということはありません。
盛大にやるのは来年の楽しみにとっておき、ささやかでもお子さんの誕生を祝ったり、今後の健康を願うのはもちろん、頑張って出産したお母さんを労ってあげるのも良いでしょう。
まとめ
4月生まれや早生まれの男の子の初節句について、いつ行うかの参考にしていただければ幸いです。
何より大切なのは初節句をする時期よりも、赤ちゃんへのお祝いの気持ちや健やかな成長への願いだと思います。
時期と同様よく悩みにあがるのが「兜や五月人形を誰が用意するか?」ということです。
「初節句の男の子の兜は誰が買う?お祝いのお返しのおすすめを紹介」もぜひ参考にしてくださいね。
コメント