梅雨の時期がきて、更に夏に向けて暑くなってくると、お弁当の腐敗が心配ですね。
クーラーの効いた涼しい場所や冷蔵庫に置いておけるのであれば良いですが、そういった環境を整えることができない人や、持ち運ぶ時間が多いという人もいますよね。
また、朝は忙しいので夜の間にお弁当を作るという人も多いですが、梅雨や夏の間もその方法で大丈夫でしょうか?
自分や大切な家族がお弁当を食べて食中毒にならないように、しっかり対策を行っていきましょう!
梅雨時期のお弁当は食中毒に注意が必要!
湿度が高い梅雨の時期や、温度が高くなる夏の間は食中毒の発生が多い時期で、作ってから食べるまでに時間のある手作りのお弁当は傷みやすくなります。
食中毒にならないためのポイントは大きく分けて3つあります。
菌を殺す
お弁当箱は毎日の洗浄のほか、煮沸(熱湯消毒)やお酢や食物用アルコールなどを含ませて拭くようにしましょう。
おかずやご飯にどれだけ気を付けていても、お弁当やお箸やお箸の箱に菌が残っていると意味がなくなってしまいます。
菌をつけない
お弁当作りや調理の前には、指先や指の間、ツメ、手首まで入念に洗いましょう。
手洗い後のタオルは清潔なものを使ってくださいね。
菌を繁殖させない
菌が大きく繁殖しやすいのは30~40℃という人肌くらいの温度です。(それ以外の温度でも活動します)
体感温度が低くても場所によっては30℃を超えているということはよくありますし、熱いものと冷たいものをくっつけて入れると、接している部分がぬるい状態になって菌が繁殖しやすくなります。
次の章で紹介する対策で、菌を繁殖させないための工夫を行いましょう。
梅雨時期のお弁当を腐らせないための対策とは
完全に冷ましてから入れ、蓋を閉める
ごはんもおかずもそれぞれ、一度温めたものを冷ましてから詰めて、蓋をします。
中途半端に冷ました状態は菌が繁殖しやすい温度帯(30~40℃)です。冷蔵庫に入れてもいいのですが、意外と冷えるまでには時間がかかるので、うちわなどで一気に冷ますのが効果的です。
また、ごはんやおかずが熱いうちにお弁当の蓋を閉めると、湯気が中にこもって傷みやすくなります。
冷凍食品を積極的に使う
凍ったままお弁当箱に入れられるタイプが増えてきています。保冷剤代わりにもなりますので、積極的に使用しましょう。
私はきんぴらや炒め物をカップに小分けに冷凍しておいて、自家製冷凍食品にしています。
抗菌効果のある食材やグッズを入れる
一番手軽なのは梅干しです。おかずの横に入れたごはんに乗せる場合は、ごはんの中心ではなくおかず寄りに乗せると良いです。
スーパーでよく見かける、昔からある赤しそふりかけの「ゆかり」もお勧めです。しそにも梅干しと同じく抗菌作用があります。
また、100均でも売っている抗菌シートは、手軽にできる抗菌対策です。
生野菜を使わない
おかず同士の仕切り代わりや、彩りをくわえるためにサラダ菜やレタスを使う人も多いと思いますが、食中毒の危険がある時期は止めておきましょう。
同様に、トマトやきゅうりなどの夏野菜も彩りに使いたいところですが、食中毒のことを考えるのであれば入れない方が良いです。
昔からあるバラン(緑色の仕切り)や、可愛くて色鮮やかなカップや使い捨ての仕切りが100均でも売られているので、そちらを使用しましょう。
保冷グッズを使う
保冷バッグに保冷剤と共に入れたり、お弁当箱に保冷剤を載せてタオルで包むなどしましょう。洋菓子店やケーキを買った時に入れてくれる保冷剤の有効活用になります。
私は、お弁当箱の蓋の下に薄いくぼみがあり、そこに入れる保冷剤がセットになったお弁当箱を購入して使っています。
また、冷凍のお茶を保冷剤代わりに入れるのも良いでしょう。冷蔵用の一般的なお茶を凍らせる場合は、ペットボトルが膨張して破裂する危険があるので、一旦蓋をあけて中身を少し減らしてから凍らせることをお勧めします。
梅雨時期にお弁当を前日に作っておくときのポイント
「梅雨時期は絶対にお弁当は朝作る!」と決めて実行している人もいますが、様々な事情により難しい人も多いのではないでしょうか。
私も、夫の出勤時間が早いので、夜のうちや事前に準備をしています。
私がやっている方法
①ごはんはタイマーセットで起きたら炊き上がっているようにする。詰めたら冷めるまで蓋を開けておく。
②冷凍しておいた【豚の生姜焼き】【ハンバーグ】などのおかずをレンジでしっかり温め、冷ましてから詰める。
③冷凍しておいた【ピーマンの煮びたし】や【ホウレンソウの和え物】などの添え物を、外出する直前に冷凍のまま入れる。
このほかに、卵焼きだけは朝焼くようにしています。
この方法で作ったお弁当を保冷材を入れた保冷バックに入れて持たせていますが、お腹を壊したり、酸っぱい匂いがした(と言われた)ことはありません。
お弁当をまるごと作っておく方法
私はやっていませんが、周りの知人や友人の中には「丸ごとお弁当を作って置いて、朝は持っていくだけ」という人も結構います。
夜作り終わったら冷蔵庫に入れ、朝は加熱せずに持って行って職場の電子レンジで温めるそうです。
以前の私の職場には電子レンジがなく、この方法で持っていくとご飯が固くて美味しいとはいえない状況でした。このように電子レンジで温めるのが難しい場合は、ごはんだけでも朝炊いて別の容器にいれてあげると良いと思います。
自家製冷凍食品がオススメ!
休日や時間のあるときに、冷凍可能なおかずを作ってカップに小分けし、薄い密封容器に入れて冷凍しておきましょう。そのまま保冷剤代わりに入れられて、お弁当作りの時短にもなり一石二鳥です。
クックパッドや市販のレシピ本でも、冷凍できるお弁当のおかずがたくさん公開されています。ぜひ取り入れてみてくださいね。
まとめ
お弁当の食中毒は恐ろしいものですが、だからといって毎日外食を続けてしまうと、栄養バランスの偏りや夏バテも心配になります。
今は色々便利な保冷・抗菌グッズが売られていますので、作られるあなたと持っていくご家族の状況に合ったアイテムを使って、安心して食べられるお弁当を作りたいですよね。
また、梅雨に入る前の涼しい5月や秋に近づいてくる9月は油断しがちですが、室温によっては食中毒の危険性も高い時期となりますので、同じように注意をしていきましょう。
コメント