夏になってくると、すぐに嫌な臭いを発生させてしまう生ごみ。ゴミ箱の蓋を閉めて誤魔化していても、隙間から臭いが漏れ出てきたり、コバエが発生してしまうことも…。
ベランダに出しておくという方もいますが、私はベランダのないアパートに住んでいるので、屋外となると玄関前しかなく、やはり抵抗があります。
自宅内で生ごみを収集日まで保管しておくとき、どこに置いておくと臭いの発生を防げるのでしょうか?生ゴミの臭い対策のポイントをご紹介します。
夏の暑い時期の生ゴミの臭い対策法は?
冬と同じ方法で生ゴミを捨てていると、保管場所が高温になりやすい夏は腐敗の速度もあがり、すぐに嫌な臭いを発生してしまいます。体内に入るものを扱う台所で、悪臭や雑菌が増殖しているのは嫌ですよね。
生ゴミやキッチンから嫌な臭いを発生させないための基本的な対策についてご紹介します。
キッチンに生ゴミの嫌な臭いを発生させないための対策
*ゴミはこまめに収集に出す
基本的なことですが、夏の間はゴミの収集日に合わせてこまめに収集に出すようにしましょう。有料の指定袋を使う方が多いと思いますが、夏は冬よりもサイズが小さい指定袋を購入するようにしています。
*生ゴミは出しっぱなしにせずに密封する
シンク脇に三角コーナーを設置して数日まとめて処分している人や、「1週間くらいだし…」とそのまま大きなゴミ袋(指定袋)に入れている人もいますが、臭いがひどくなるだけでなく、コバエなど虫の発生にも繋がります。
1日に発生した生ごみは、できるだけ水を切った後、スーパーで豆腐などを入れる小さな袋やコンビニ袋に入れて口をしっかり閉じ、収集日まで保管しましょう。
袋に穴が開いていると効果半減なので、袋は2重にした方が安心です。オススメの方法やポイントは2章以降でご説明します。
*排水溝は毎日清潔にする
食材の調理中に手元に残るものだけでなく、排水溝のネットに溜まったものも生ゴミです。そのまま放置しておくと、どんどん菌が繁殖し、悪臭の原因にもなります。
排水溝にごみ取りのネットを付けている方が多いと思いますが、できるだけ毎日交換するようにしましょう。スプレータイプのキッチンハイターを吹きかけて除菌をすると更に効果的です。
*ゴミ箱の蓋と底に防臭剤を張り付ける
ゴミ箱に蓋が付いているタイプであれば、その蓋と底に防臭剤を張り付けて置くのも臭い対策としては効果的です。
しかし、ゴミ箱が汚れているために臭いがする可能性もありますので、ゴミを捨てた後は蓋を開け放ち、拭き取り掃除をした後、除菌スプレーをかけておくと良いでしょう。
夏の間の生ゴミのおすすめ保管方法を紹介
生ゴミの収集は毎日あるわけではないですし、うっかり忘れてしまったり、旅行などで出せないこともありますよね。
臭いやコバエを発生させずに、収集日まで生ゴミを保管しておく方法をご紹介します。
生ゴミは冷蔵庫や冷凍庫に保存しよう
私が一人暮らしの時に始めた方法で、周りでやっている人も多いのが、ゴミ箱には入れずに冷蔵庫や冷凍庫に保管するという方法です。
野菜のゴミは冷蔵庫、魚の皮や骨など腐りやすいゴミは冷凍庫に入れておき、ゴミの日にそれぞれから出して捨てています。
・袋を2重にしてそのまま入れる人…
・ジッパー付の袋に密封して入れる人…
色々いますが、私は色移りしたり古くなった大きめのタッパ―をゴミ専用にして、その中に捨てたいものを入れたビニール袋を入れています。タッパを確認するのが習慣になります。
ゴミを冷蔵庫や冷凍庫に戻すなんて…と抵抗のある方もいるかもしれませんが、ついさっきまで食材の一部だった野菜の皮や切れ端、魚の骨などを「保管」しておくだけです。腐ってから入れているわけではありません。
むしろ、生ごみのまま放置していることによる菌の繁殖や臭い・虫の発生の方が嫌なので、今はそれに悩まされることもありません。
冷蔵庫や冷凍庫に保管した生ゴミのにおいは移らない?
生ゴミの臭いの原因は雑菌の繁殖によるものなので、冷凍してしまえば菌の繁殖が進むこともありません。
冷蔵庫に入れただけでも腐敗をかなり遅らせることができますが、日が経てば腐ってしまったり、匂いが出てきてしまう可能性もあります。
冷蔵庫に保管するのは短期間だと思いますが、魚の頭やはらわた、ネギ類など臭いが強いものは、始めから冷凍庫に保存することをお勧めします。
冷凍庫に入れると30分程度で凍り始め、菌が繁殖しなくなり、悪臭は発生しません。よって、生ゴミ特有の嫌な臭いが移るということもありません。
どちらにせよ、捨ててしまうゴミで冷蔵庫や冷凍庫の容量をセーブしてしまっているので、ゴミの日には忘れずにきちんと収集に出すようにしましょう。
生ゴミを冷凍庫や冷蔵庫に入れられないときは?
オススメな方法として、冷蔵庫や冷凍庫に生ゴミを保管する方法をご紹介しましたが、一人暮らしなどで小さな冷蔵庫を使っていたり、冷凍庫がパンパンで余裕がない!という家庭もあるのではないでしょうか?
ここでは、生ごみを冷凍庫や冷蔵庫に入れずに、臭いを発生させずに保管するポイントを紹介します。
新聞を有効活用する
水分が多いものは臭いの元となる雑菌の繁殖がしやすい状態となります。よって、生ゴミの水分を減らすことで、雑菌が減り、臭いも抑えることができます。
身近にあって便利なのは新聞紙です。新聞紙のインクには消臭作用がありますし、紙が水気を吸う役割も果たしてくれます。
バナナの皮などの生ゴミは新聞紙で包んでから捨てるようにします。更にビニール袋で縛るのも良いです。その逆で、ビニール袋に入れた生ゴミの上から更に新聞紙で包むのも、ビニールからの汁漏れ対策になりますのでお勧めです。
新聞を半分や4分の1に切った物を、台所に置いておくとサッと使うことができますね。
新聞を購読していないので手元にない…という方は、通販カタログやダイレクトメールに入っているチラシでも代用できます。どうせ捨ててしまうものなので、実家や新聞を購読している知り合いに分けてもらっても良いですね。
重曹を使ってみる
料理や掃除など、幅広く活用法のある「重曹」は、大きなスーパーやホームセンターの台所用洗剤売り場、薬局では「炭酸水素ナトリウム」という名で売っています。
食べ物が傷んだり腐った時に出てくる物質は酸性のことが多いため、重曹のアルカリで中和されることにより臭いが軽くなります。また、重曹が水分を吸ってくれること、pH値が上がって雑菌の繁殖スピードが落ちるといった効果もあります。
生ゴミを入れるポリ袋にあらかじめ重曹をひとつかみ程度入れておき、その中に生ごみを捨てていき、口を縛ってゴミ箱に捨てます。
大きなゴミ箱に捨てた後もなんとなく気になる場合は、その上から重曹を振り掛けてみましょう。
重曹 1kg【メール便送料無料!(代金引換・日時指定不可)】 |
いらなくなった容器を有効活用する
私が季節に関係なく、いらない容器がでるたびに行っている方法です。
*牛乳パックの活用法
牛乳パックは元々水分(牛乳)が入っているので、内側は撥水加工がされてますよね。なので、ビニール袋ではなく、牛乳パックに生ごみをどんどん入れていきます。
いっぱいになったら口をビニールテープで閉じ、そのまま燃えるごみ(生ごみ)として捨てています。念には念を入れるという場合は、内側に新聞紙を少し詰めておくのも良いですね。
*ヨーグルトパックの活用法
400~500gくらいのヨーグルトが入っている、プラスチックのケースがあります。
完全密封とはなりませんが、縦のままにしておけば水分が漏れてくることもないので、これに生ごみを入れてそのまま捨てるという方法です。
私の住んでいる地域は【汚れてしまったプラ製品 → 燃えるごみ】なので、このような使い方をしても問題ありませんが、自治体によって取り扱いが違うので、確認すると安心だと思います。
まとめ
一度臭いが発生したり、コバエが出てきてしまうと、それを取り除いたり退治するのには時間も労力もかかります。「発生させる前に防ぐ」ということが何よりも大切です。
収集までの日数が短期間であろうと、生ゴミは水気を切り、袋に入れたら空気もできる限り抜くということを忘れずに意識するようにしましょう。
夏に発生しやすいコバエについては、「コバエは台所になぜ発生?退治のおすすめグッズと防止する方法を紹介」をお読みください。
コメント