喪中のため年賀状での挨拶を控える場合は、喪中ハガキを事前に送るのがマナーとされています。
一般的にはいつごろまでに出すべきなのでしょうか。年末に急に不幸があって、間に合わない場合はどうすればよいのでしょうか。
喪中ハガキと寒中見舞いの意味の違いや、喪中のときは寒中見舞いハガキも必ず出さなければならないのか?ということについて、 一般的なマナーをご紹介します。
喪中ハガキの出す時期と間に合わないときは?
喪中により年賀状での挨拶を控える場合、いつごろまでに喪中ハガキを送るべきなのでしょうか。
喪中ハガキはいつまでに送るべき?
喪中ハガキにより、相手に伝えるべき情報は「年賀状を出さない」ということが主になります。そのため、「年賀状が届けられる前までに相手に伝える」ということが大前提です。
一般的に年賀状は、1年のはじまりである元日に届くように準備をするものなので、年内(大晦日まで)に届くように出せば、その目的は果たされます。
ただし、喪中ハガキを受け取ることで「先方は悲しみの淵にある」ということを知る側の立場としては、悲しみに暮れる先方に「あけましておめでとう」と言うことは控えたいと考える人も多くいます。
「喪中だと先に知っていたら、こちらからも年賀状を出さなかったな」と気を遣わせてしまうかもしれないので、「多くの人が年賀状を準備する前」に届くように準備するのが良いでしょう。
とにかく早ければ良い…というものでもなく、あまり早く出してしまうと、受け取った相手が年賀状を書くときには忘れてしまっていたり、あなたから年賀状が届かないことを疑問に思う可能性も無くはありません。
11月頭に年賀ハガキが販売開始になるので、それ以降~11月中に届くように送るのが理想的です。
喪中ハガキを出す範囲については、「喪中はがきは身内にも出す?初めての相手や喪中の人に出すのはOK?」をお読みください。
12月に入ってから不幸があった場合は?
遅くても12月上旬までに、喪中はがきを送るのが望ましいのですが、その時期を過ぎて年末になってから親族が亡くなることもありますよね。
私の祖父も12月25日に亡くなったことで、年賀状や喪中ハガキについて悩んだ年がありました。
まだ年賀状を投函していなかったので、両親と相談した結果、孫にあたる私はそのまま年賀状を送り、両親は年賀状を送らずに寒中見舞いを送ることにしました。
喪中ハガキを送らない場合…
日にちの捉え方は人それぞれですが、12月中旬を過ぎてから不幸があった場合、喪中ハガキを送らない方が適切だとも考えられます。
相手方が既に年賀状を投函している可能性があって、混乱させてしまったり、気遣いをさせてしまう可能性があるからです。
今は何もせず(喪中ハガキを送らず)送られてきた年賀状を受け取り、年が明けたら寒中見舞いで「年賀欠礼させて頂いた」ということと「今後のご挨拶」を伝えると良いでしょう。
喪中はがきと寒中見舞いの意味と違いは?
年賀状・喪中ハガキ・寒中見舞い、どれを送るかについて悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。
特に、喪中ハガキと寒中見舞いは送る機会が少ないので、本来の意味を知らずに準備する人も多いですが、意味を考えることで「どうすればよいか」がスッキリ解決することもあります。
喪中ハガキを出す意味は?
喪中ハガキは「年賀欠礼状」とも言います。喪中ハガキで相手に伝えたいことは、このような内容です。
大切な身内を失った悲しみから祝い事をする心理状態にありません。
新年を祝う気持ちにもなれないのでしばらくは喪に服すこととし、 年賀状の送付を欠礼します。
「身内を亡くした人は、絶対に年賀状を出してはいけない」というルールではありません。
いつまで喪に服すのも、年賀の挨拶を欠礼するのも、個人の自由です。
また、年賀欠礼の挨拶は「喪中はがきの差出人→相手方」に向けたものなので、「私に年賀状を送らないでください。おめでとうと言わないでください。」という依頼状ではありません。
従って、喪中であることを知らずに送られてきた年賀状は「相手からの挨拶」としてそのまま受け取ります。
寒中見舞いのハガキを出す意味は?
寒中見舞いは、「厳しい寒さの中で、体調を崩したりしていないか?」という先方の安否を気遣う季節のあいさつ状です。
夏場に送る暑中見舞いや残暑見舞いと同じように、出す相手に決まりはないですし、喪中のときは控える…というものでもありません。
寒中見舞いは、松の内が明ける1月7日を過ぎてから発送し、立春の前(2月3日まで)までの間のご挨拶とされています。
そのため、年内に送る喪中ハガキの代わりでもなければ、「年賀状を送れなくなったときにだけ、その代わりとして送るもの」でもありません。
昨年の感謝と今年のご挨拶を綴る年賀状とも目的が違うので、年賀状を送った方に寒中見舞いを送ることもあります。ただ、時期があまりにも近いので、年賀状を送った場合は寒中見舞いを省略することも多いというだけです。
その逆で、「年賀状を送れなかったが季節のご挨拶をしておきたい」と考える人が、季節的に丁度いいので寒中見舞いという手段を選択するというのが一般的な流れになっています。
喪中はがきと寒中見舞いは両方出すべき?
「喪中のときは寒中見舞いを出す」という方法をとる方も多いですが、喪中はがきと寒中見舞いはそもそも意味がまったく違うものなので、関係性は一切ありません。
喪中の内容には「年賀の挨拶を欠礼します。今後もよろしくお願いします。」というような、今後に向けた挨拶文を最後に入れることがほとんどなので、年賀の挨拶ができなかったからといって、寒中見舞いで改めて近況を伝えなくても失礼にはあたりません。
もちろん、年賀状に書かれていた内容に対する返事や、近況を伝えたい相手に寒中見舞いを送るのはとても良いことです。
文章や絵などを自由に書くことのできる手紙みたいなものなので、貰って嫌な気分になる人はいないでしょう。
喪中ハガキと寒中見舞いを、年賀状をやり取りしていた方全員に2回送るのは負担も大きいので、「喪中だから寒中見舞いを送らなければならない」というような考えは止めて、別々の問題として考えましょう。
寒中見舞いを出したほうが良いとき
2章で書いたとおり、寒中見舞いは「季節のご挨拶状」なので出す・出さないは個人の自由です。
しかし、何らかの理由により喪中ハガキを送らなかった相手から年賀状が届いたときは、礼儀として寒中見舞いを出すのが望ましいでしょう。あなたからの新年のご挨拶を何もしていないことになるからです。
寒中見舞いの文面で近況報告だけでなく、以下のような「喪中なので年賀欠礼させていただいた」という内容を伝えましょう。
年始のご挨拶ありがとうざいました。 昨年喪中のため年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
まとめ
喪中で年賀状を送らない場合の、喪中ハガキと寒中見舞いのマナーについてご紹介しました。
喪中ハガキと寒中見舞いを送る本来の意味や、その中で伝えたいことを考えてみると、対応が整理がしやすくなります。
喪中ハガキの文面や送った相手などは、今後同じようなケースがあったときに参考になりますので、記録に残しておくことをお勧めします。
[su_label type=”important”]CHECK[/su_label]⇒年賀状・喪中に関するお悩み解決記事一覧はこちら★
コメント