お歳暮やお中元のやめ方とタイミングは?手紙の例文紹介

本ページはプロモーション(広告)が含まれています


両実家や親戚、上司など会社関係や仲人などお世話になった方に、お中元やお歳暮を贈っている方は多いと思います。

感謝の気持ちを伝えられる良い習慣とは思いますが、金銭面の負担にもなりますし、やりとりを止めたいと考えることも…

一般的に、お歳暮をやめるタイミングとはどのような時なのでしょうか。

お歳暮を贈らない旨を相手に伝えた方が良いのかどうか、やめる方法や断りの手紙を添える際の例文を紹介します。

Sponsored Link

お歳暮やお中元のやりとりのやめ方は?

お歳暮やお中元のやり取りをやめたいと考えた場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

止める場合は、必ずしもお歳暮が最後でなくても構いません。

お歳暮やお中元を贈っているが相手からは受け取っていない場合

あなたからはお歳暮やお中元を贈っているけれど、相手からはお礼状などが来るのみで、品物は受け取っていない場合です。

贈るのを止めることを相手に知らせる必要はなく、自然にやめて構いません。

元々先方からお願いされて贈っていたわけでも、約束を交わしていたわけでもないので、何かをきっかけとして贈答を止めるのはよくあることです。相手も経験があるかもしれません。

お歳暮やお中元を止めるお知らせをわざわざするのは、かえって「関係を断ち切りたいと思っている」という不快感を与えてしまう可能性もあります。

相手は「あれ?今年は贈ってこなかったな?」などと感じるでしょうが、「色々事情があるんでしょうね。こちらも負担が少なくなったわ。」と察してくれると思います。

まったく連絡を絶ってしまうのもさみしいので、代わりに暑中見舞いや寒中見舞いでご挨拶や様子伺いをすると、お互い負担にならず
気持ちよく過ごしていけるのではないでしょうか。

お歳暮やお中元を贈りあっている場合

それぞれがお歳暮やお中元を贈り合っている場合です。

もしかすると、先方も「去年も贈ったからとりあえず今年も贈っておこう」などと惰性になっていたり、やめるタイミングを失っているかもしれません。

今年のお中元やお歳暮をいきなり止めてしまうと、一方通行で先方からは品物が届くでしょうし、相手も来年どうしようかと戸惑ってしまうかもしれません。

最後にもう一度だけお贈りしてから止めるのが、けじめがついて良いでしょう。

その場合、品物と一緒に丁寧な挨拶状を差し上げると、先方も「じゃあこちらも止めよう」と判断できますね。

はっきりと「お歳暮やお中元は止めませんか?」などと言うと、場合によっては角が立つので「これまで大変お世話になりました」というような「最後」を彷彿とさせるような文章で伝えるのが望ましいです。

親しい間柄の場合

親や兄弟姉妹、友人間など気軽に相談できる間柄の場合は、相手に自分の考えを正直に打ち明けるのがスマートです。

家庭状況や自分の近況を報告したうえで、「これからは儀礼的なことはやめにして、お互い気遣わないで仲良くしていかない?」と提案すれば、よほど事情がない限りは「そうしようか」と言ってもらえると思います。

Sponsored Link

お歳暮をやめるタイミングはどんな時?

お中元やお歳暮についての価値観や考え方は、個人や家ごと、地域によっても差があるものです。

お歳暮やお中元は贈らなければならないわけではない

お中元・お歳暮は、それまでの半年間お世話になったことへの感謝の気持ちを表すために贈るものなので、「一度贈り始めたら一生贈らなければならない」というものではありません。

贈る相手の健康を気遣うという意味合いも込められていますが、物をやりとりしなくても、暑中見舞いや寒中見舞いのハガキや手紙などで
様子を伺うことはいくらでもできます。

お歳暮やお中元をやめようと考えるタイミングとして、

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・家族の病気や介護で金銭面・精神面の余裕がなくなったとき
・子供が生まれて、金銭面の余裕がなくなったとき
・「義理で贈ってるだけなのでは?」と気づいたとき
・相手と親しくしていた家族が亡くなり、直接の関係が無くなったとき
・先方から「今後はやめましょう」などと断りの言葉があったとき[/su_note]

などが挙げれらます。

また、一般的にはお中元よりお歳暮の方が重視される傾向にあるので、お中元を止めてお歳暮だけ贈ることにするという方も多いです。

お歳暮やお中元を自然にやめられるタイミングは?

双方にとって自然にやめられるタイミングは、会社関係や学校関係(先生等)に贈っている場合は、その関係が終わったときです。

退職や部署の異動、転校や卒業など、「関りが少なくなる=お世話になる機会が減る」と考え、お歳暮を贈るのをやめるのは自然なことと考えられます。

もちろん、その関係終了後も私生活でお世話になっている場合は、やり取りを継続するのが自然かもしれません。

お歳暮を贈るのをやめることを伝える手紙の例文は?

今までお中元やお歳暮をやり取りしていた相手に、「もう今回で最後にします」という内容の手紙を添えるとき、失礼にならずに伝えるための文例を紹介します。

理由など本文内は、状況に合わせて修正してくださいね。

最後のお中元やお歳暮を贈る場合の注意点

今までは「御中元」や「御歳暮」の熨斗紙を付けていたところを、「感謝」や「御礼」とします。

このことにより、「お歳暮(お中元)ではありません」「今までの感謝のしるしです」という気持ちを汲み取ってもらえることでしょう。

また、送り状として長々書かなくても、一筆箋やメッセージカードなどに簡潔に書いて、品物に添える方法で問題ありません。

理由を簡潔に伝える場合

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]拝啓 当方妻を見送りまして(私も〇才になり、高齢のため)、季節の御挨拶も億劫になって参りました。
このたびの御挨拶を最後にいたしたくお知らせ申し上げます。
長い間本当にありがとうございました。    敬具 [/su_note]

今回を最後にする旨をやんわり伝える場合

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]拝啓
年の瀬も差し迫って参りました。○○様をはじめご家族の皆様はお変わりありませんでしょうか。
私ども家族○人、みんな元気に暮らしております。
これまでの感謝のしるしに、〇〇をお送りいたしました。ご笑納いただければ幸いです。
長い間お世話になり感謝しております。
これからもどうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。

敬具

[/su_note]

まとめ

御中元や御歳暮のやり取りをやめたい場合の、自然なやめ時や相手に伝える方法などをご紹介しました。

大切なのは高価な物を贈り続けることではなく、感謝の気持ちを忘れずに伝えるということです。直接顔を合わせた時や電話・手紙など、御中元や御歳暮に限らず伝えるチャンスはいくらでもあります。

あなたから切り出すのは勇気がいるかもしれませんが、義理的な付き合いをやめることや、不要な気遣いを断ることも時には必要です。相手もあなたと同じように考えているかもしれませんよ。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました