節分の日に食べる恵方巻き。
毎年違う方角に向かい、おしゃべりをせずに黙々と食べるのが習慣となっていますよね。
でも、毎年食べているからなんとなく食べていて、その理由や由来を知らないという方も多いのではないでしょうか?
さらに、恵方巻きをたべると「願い事が叶う」という言い伝えもあるそうです。
そこで、今回は、節分の日に恵方巻きを食べるとなぜ願い事が叶うと言われているのか、由来や恵方巻きの意味を合わせてご紹介したいと思います。
恵方巻きの由来は?
元々恵方巻きを食べる習慣がなぜ始まったのかというと、江戸時代から明治時代ごろにかけて、節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことから始まったとされています。
大阪の花街(新町、堀江、北新地、ミナミ)の繁華街で、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈る、一種のイベントのようなものから始まりました。
恵方巻きに7種類の具を入れる意味
恵方巻は、7種類の具を入れて巻きますが、なぜ7種類かというと、「七福神」にちなんで、7種類の具を入れるようになったそうです。
このことから、縁起の良い食べ物とされていたということが分かりますね。
恵方巻きを黙って1本丸かじりで食べる意味
恵方巻きは通常、「恵方」という、その年の福をつかさどる「歳徳神」がいるとされている方角に向かっておしゃべりをせずに黙々と1本丸かじりする、という食べ方をします。
なぜこのような食べ方をするのかというと、ここで願い事が関係してくるのです!
恵方巻きを食べる時は「願い事を思い浮かべながら食べる」と良いとされており、食べる途中に言葉を発すると「運が逃げてしまう」と言われているのです。
そのため、おしゃべりせずに、1本黙って食べ切るのが良いと言われているのですね。
恵方巻きで願い事が叶うと言われる食べ方
それでは具体的にどのように食べたら願いが叶いやすいのか、まとめてみました。
- その年の恵方に向かって食べる(2022年は北北西)
- 願い事を思い浮かべながら無言で食べる
- 切らずに丸ごと1本食べる
- 1人1本食べる
このように食べるのが正しいとされていますので、ぜひ、この食べ方を守って恵方巻きをかぶりついてくださいね!
恵方巻きで叶う願い事の数は何個まで?
恵方巻きで願い事を思い浮かべる時に、「いくつまで言っていいんだろう?」と悩んでいる欲張りさんはいませんか?(笑)
願い事の数に決まりがあるのか調べましたが、特に何個までとは決められていませんでした。
ですので、いくつでもお願いしても大丈夫ですが、個人的には神社で参拝する時と同じように、自分が今一番叶えて欲しい願いを一つだけ思い浮かべるのが良いかなと思います^^;
恵方巻きの願い事は人に言うのはだめ?
恵方巻きを食べる時の願い事を他人にしゃべるダメなのか?という疑問ですが、こちらも人に言うとか叶わない、という決まりは特にありません。
ですが、こちらも神社での参拝と同じように、自分の心の中だけに留めておいた方がなんとなく良いような気がします。
ただ、繰り返しになりますが、人に話してはダメという決まりはないので、ご家族のみなさんで「何のお願いした?」と後で話題にするのは楽しそうですね!
恵方巻きは手作りがおすすめ
恵方巻きは、今はスーパーや回転寿司などどこでも購入することができますが、やはり一番おいしいのは手作りだと思います。
このような、手作りキットも売っており、1度購入しておけば毎年使うことができます。
節分以外にも、お祝い事の時サッと巻き寿司が作れると便利ですよね!
料理好きさんは、ぜひ手作りにチャレンジしてみてください。
子供が喜ぶ恵方巻きスイーツもあり!
子どもの中には、お寿司が嫌い、巻き寿司が嫌い、中の具が嫌い!(特にしいたけ)と言う子も多いですよね。
我が子もみんなしいたけだけ抜いて食べたりしています^^;
そこで、お寿司嫌いな子供さんや、イベントとして楽しみたい方のために、恵方巻きスイーツもたくさん売られています。
こちらは恵方巻きだんごです。
テレビや新聞でも取り上げられたことがある、有名な恵方巻きだんごです。
通常は丸い団子を丸めて作られています。
洋菓子が好きな人はこちら。
ワッフルで有名なR.Lさんのワッフルロールケーキです。
恵方巻きをイメージした「いちご味」と「抹茶味」の2種類のロールケーキになっており、どちらもとてもおいしそう!
子供も喜びそうですね。
まとめ
恵方巻きを食べる時、願い事を思い浮かべながら食べると、願い事が叶う、という言い伝えはなんだか素敵ですよね。
節分は新年の始まりでもありますから、えぜひ縁起の良い恵方巻きを食べながら願い事を思い浮かべましょう。
コメント