北海道の七夕が8月な理由 他の地域は?ろうそく出せってどんな行事?

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

私は生まれも育ちも北海道で、昔から北海道の七夕は8月7日だと教えられていました。

しかし、テレビで「本日は七夕で…」と伝えられるのは7月7日のことが多いです。

なぜ北海道は8月7日が七夕ということになったのでしょうか?また、全国でも8月7日を七夕としている地域があるのでしょうか?

北海道の一部で行われている「ロウソク出せ」というイベントについてもご紹介します。

Sponsored Link

北海道では七夕を8月にする理由は?

七夕のはじまりと8月7日に行う地域が増えた理由

七夕は、7月15日を中心とする盆の行事の始まりの儀式として起こったものです。

元々中国で始まった行事で、旧暦の7月7日に行われていました。しかし、日本では明治6年の改暦(旧暦から新暦への移行)により、「新暦の7月7日で行う地域」と「旧暦の7月7日で行う地域」に分かれました。

新暦で行う場合は良いのですが、旧暦で行おうとすると毎年日にちが変わってしまいます。例えば、2017年の旧暦7月7日は新暦8月28日ですが、2016年では新暦8月9日になります。

行事としての日にちを定めるため、旧暦の7月7日に近いところで、ひと月遅れである8月7日を七夕と定めたわけです。

北海道でも7月7日に七夕を行う地域はある

北海道のすべての地域で、8月7日に月遅れで七夕を行っているわけではありません。

一般的に函館を含む道南では7月に行う地域が多く、札幌や旭川を含む道央・道北・道東では8月に行う地域が多いようですが、例外もあると思います。

北海道は本州や四国、九州の様々な地域からの入植者が文化を形成しましたので、入植者の出身地に従って七夕の実施時期も別れることになりました。

面積も広いですし、さまざまな土地からの入植者がいたということで、北海道内で文化が異なっているのは当然かもしれませんね。

Sponsored Link

七夕が8月の地域は全国に意外とある!

私は、8月7日が七夕なのは北海道だけだと思っていたのですが、意外と全国の様々な地域で8月7日を七夕としてイベントが開かれています。

東北や関東・関西など地域関係なく、同じ都道府県でも違いがあったり、神社によって違うこともあるそうです。

あなたのお住まいの地域で行われているお祭りはいつでしょうか?

また、「お祭りは8月7日頃に開催するけど、学校で短冊に願い事を書くなどの行事は7月7日に行う」という地域もあるようですね。

これは、8月7日には幼稚園や学校が夏休み期間中だということも関係がありそうです。

7月7日に合わせて行われている七夕祭り

2016年の7月7日にかけて行われた七夕祭りの一部です。

小規模のお祭りは7月7日あたりの開催が多いのですが、大規模のお祭りは7月末や8月に開催されることが多いようです。

これも、子どもたちが夏休みになることを考えてのことかもしれません。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・神奈川県平塚市【湘南ひらつか七夕まつり】
・群馬県前橋市【前橋七夕まつり】
・東京都台東区【下町七夕まつり】 [/su_note]

8月7日に合わせて行われている七夕祭り

2016年の8月7日にかけて行われた七夕祭りの一部です。

日本三大七夕祭りと言われているうち、【湘南ひらつか七夕まつり】を除く二つのお祭りは8月7日の旧暦(風)七夕の時期に開催しているのですね。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・宮城県仙台市【仙台七夕まつり】
・愛知県安城市【安城七夕まつり】
・山口県山口市【山口七夕ちょうちんまつり】
・大分県大分市【大分七夕まつり】 [/su_note]

北海道の一部で七夕に行うロウソク出せとは?

北海道の一部の地域では、「ろうそくだーせ、だーせーよー♪」と子どもたちが歌いながら、民家を一軒ずつ回るという行事があります。

ハロウィンの「トリック・オア・トリート」のような感じです。

これが北海道だけの風習と知ったのは大人になってからなのですが、北海道の道東や十勝方面ではあまり見られない行事だそうです。

ちなみに、私は転勤族なので北海道内の都市をいくつか引越していますが、今住んでいる地域は「ろうそく出せ」はありません。

アパートなので声が聞こえてないだけなのかもしれませんが…。

また、札幌や旭川の中でも、やっている地域と一切この風習がない地域があるようです。

北海道の「ろうそく出せ」事情

私が幼いころにやっていたやり方を紹介します。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・子どもたちだけで、友達2~3名と歩いて回る
・女の子は浴衣を着ることが多い
・スーパーの大きな袋と懐中電灯を持っていく
・インターフォンは押しても押さなくても、大声で歌うので良い
・家に帰ったら、どれだけのお菓子を貰ったか兄弟と張り合う
・中学生は自転車で回っている子も多い [/su_note]

「ろうそくだーせ」の時期が近付くと、スーパーでも小分けになっている袋菓子や、飴・ガム・ゼリー、うまい棒の10本セットなどが売られるようになります。

大体の家ではその小分けになっているお菓子を玄関で貰いますが、記憶に残っている変わり種もあります。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]・カップ麺や缶詰(お菓子を用意していなかったのだと…)
・お金(1人500円ずつくれた家があった…感謝)
・本物の白いローソク(子供心に一番ガッカリ、帰宅時には折れている) [/su_note]

ご近所や歩いて行ける校区の範囲内とはいえ、知らない民家を子どもたちだけで回るので、今考えると結構危険なことをしていたんだなと思います。

小学校の近くに住んでいて、今でも家に子どもたちが「ロウソク出せ」に来る友人は、「最近はお父さんかお母さんが付き添って来るよ」と言っていました。

また、個人単位ではなく、町内会の子ども会主導で回る地域もあるようです。

私の実家周辺は子どもが減っている地域なので、「昔はお菓子が足りなくなって慌てたけど、最近は集団で2回くらいしか来ないよ」と少し寂しがっていました。

ろうそく出せの歌には違いがある?

私が「ロウソク出せ」のときに歌っていた歌はこちらです。ちなみに、札幌出身の夫もこの歌詞でした。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]ろうそく出せ、出せよ♪
出さないとかっちゃくぞ♪
おまけに食いつくぞ♪
[/su_note]

「かっちゃく(北海道弁で【ひっかく】の意味)」「食いつくぞ」「ひっかくぞ」「かみつくぞ」が混在していた記憶があります。

これを大声で元気よく「ろーそくだーせー♪」と歌うのですが、歌詞だけ見るとなかなか怖いですね。

函館ではこのような歌だそうです。

[su_note note_color=”#feed8e” radius=”4″]竹に短冊、七夕祭り
大いに祝おう
ろうそく一本頂戴な♪
(くれなきゃひっかくぞ!おまけにかみつくぞ!)
[/su_note]

最後の部分だけは、私が歌っていたものと同じでした。

同じ北海道で、同じ「ろうそく出せ」という行事なのに、こう違いがあるのも面白いですね。

まとめ

七夕を7月7日とするのか、8月7日とするのかは全国各地で違いがあることがわかりました。

小学校で短冊に願い事を書いて笹に飾る行事などは夏休み前の7月にあったので、自然と「7月7日は七夕、でも8月7日も七夕」という意識になっていたのかもしれません。

北海道では竹ではなく柳などに短冊を吊るします。本州との違いは意外と多くてびっくりしますよね。
[su_label type=”important”]CHECK[/su_label]⇒北海道の七夕なぜ柳に短冊つるす?竹林はない?お菓子貰うろうそくもらいとは?

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました