かかとが乾燥する原因とかゆみの理由 予防するための対策は?

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

冬になると、足のかかと部分が乾燥してガサガサしたり、白くひび割れのようになってしまう方が多いと思います。

靴下やストッキングに引っかかってしまいますし、かゆみが出てくると辛いですよね。

なぜ、毎日靴下などを履いているのに、かかとは乾燥したり、かゆみが出てきてしまうのでしょうか? 簡単に乾燥を予防できる対策をご紹介します。

Sponsored Link

かかとが乾燥して白くなる原因は何?

冬は、身体全体が乾燥しやすくなります。その中でも、特にかかとが白くなったり、ガサガサしたり、ひび割れたりするのには、どんな理由があるのでしょうか。

角質が厚くなりやすい場所のため

足の裏は、毎日の歩行や靴の刺激から身を守るために自然と厚くなります。また、常に体重を支えている状態だということも角質が厚くなる原因です。

日ごろどのくらい歩いたり、足をつかっているかによって、足の裏の固さは個人差があります。

角質層が厚くなると、体内から浸透するはずの水分が行き渡らなくなり、乾燥してガサガサしてしまいます。

乾燥しやすい場所のため

夏でも冬でも、足の裏には汗をかきやすい人がほとんどではないでしょうか?足の裏の皮膚は、手のひらと同様「汗腺」がとても多いです。

汗をかきやすいのになぜ乾燥するのかというと、足の裏には「皮脂腺」が無いためです。汗が出ても皮脂が分泌されないので、油分が足りなくなり、汗の蒸発と共に乾燥していきます。

冬は、水分補給をおろそかにしがちですが、身体の水分が減ると皮膚も乾燥しやすくなりますので、注意が必要です。

冷え性も関係している

冷え性の人は、血のめぐりが悪く水分を身体の末端まで運ぶことが難しいので、足先も血行不良になりがちです。

血行不良になると、皮膚細胞の新陳代謝が低下するので古い角質が剥がれにくくなり、どんどん分厚くなってしまいます。

冬は特に冷え性で悩む人が多いので、かかとの乾燥も冷えによる影響が大きい可能性があります。

Sponsored Link

かかとが乾燥するとかゆみが出るのはなぜ?

ではなぜ、かかとが乾燥すると痒くなってしまうのでしょうか。その考えられる原因をご説明します。

皮膚が敏感になっている

乾燥肌になると、皮膚を守る角質層のバリア機能が失われて皮膚が敏感になるため、ちょっとした刺激でもかゆみを感じやすくなります。

例えば、入浴時の熱による刺激や、就寝時に敷布団に触れている刺激などです。

また、革靴に使われている革や、スニーカーに使われている染料にかぶれている可能性もあります。 特にビジネス用の生地が薄めのソックスや、素足やストッキングを履く人が影響を受けやすいです。

かゆくなった場合も、ゴシゴシこすると逆効果ですので、小さな保冷剤やアイスノンを当てて冷やすと楽になりますよ。

水虫の可能性も…

足の裏にかく汗は、靴下や靴に覆われて蒸れてしまいます。蒸れると、細菌やカビが繁殖しやすくなり、殺菌作用がある皮脂が足裏にはないので、細菌やカビにとっては好都合です。

代表的なものとして、水虫の菌である「白癬菌(はくせんきん)」がありますが、水虫はかゆみを伴いやすいです。

水虫は、皮膚科で簡単な検査をすることでわかりますが、処方される水虫専用の薬を塗り続けることで完治が可能です。

かかとの乾燥を予防するための対策法は?

それでは、かゆみや肌の荒れを招いてしまう乾燥を、予防するために気をつけた方が良いことを紹介します。

かかとの角質を必要以上に厚くしない

角質を落として、保湿しやすくするのも大切なのですが、必要以上に強い刺激を与えるのは逆効果です。

固くなった皮をカッターナイフで削ったり、ハサミでグリグリとやわらかくしようとすると、
皮膚を守ろうとして余計に角質が厚くなってしまいます。

夏は特に家の中では裸足で過ごしている人も多いと思いますが、角質を厚くしないための対策は冬に限ったことではありません。

夏は暑いのでメッシュの靴下など薄手でも効果はありますので、足を保護するためにも年中靴下を着用するのがおすすめです。

私は母に教わって、冷え性対策も兼ねて夏も薄手のスニーカーソックスを履くようにしたところ、かなり改善されました。

ツボ押し効果でも人気の健康サンダル(イボイボが付いているもの)も、足の裏の皮を硬くしてしまいます。

乾燥を招きやすいものに気をつける

冬は寒いからと言って、熱い温度のお風呂やシャワーで身体を温めたくなる人もいますが、肌を余計乾燥させてしまう原因にもなります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かるほうが、身体の芯まで温められ、その後も冷めにくいのでオススメです。

部屋の中の乾燥にも注意し、加湿器を積極的に使用したり、過度の暖房を避けることも必要です。

就寝時の電気毛布、電気アンカなど電気式の保温器具も、肌をより乾燥させる原因になることがあります。 電気を使わない、昔ながらの湯たんぽが一番エコでもあり、乾燥しにくくなります。

保湿対策をしっかりする

顔や手と同様、肌の乾燥を防ぐためには保湿してあげることが大切になります。

まずは、厚くなってしまった無駄な角質を取り除きます。これをやらないと、せっかくの保湿成分がきちんと浸透してくれません。

お風呂に入って肌が柔らかくなったときに、軽石やあかすり用のタオルなどで、かかとをやさしくこすりましょう。 一度に長時間やるのではなく、何日か置きに繰り返してくださいね。

お風呂上りにはしっかり水気をふき取り、水分がたっぷりあるうちに保湿効果のあるクリーム等を塗りこみます。こうすることで、水分を閉じ込めることができます。

・ワセリン(ヴァセリン)
・馬脂などのオイル系
・尿素が入っているクリーム

どれもドラッグストアなどで安価で購入できます。高級そうで成分が良いクリームを使うよりも、毎日欠かさず塗り続けることの方が、効果をより実感できるはずです。

そのまま裸足で就寝しても構いませんが、かかとだけの靴下を履いておくと、寝具にクリーム等が付くこともなく、快適に過ごすことができますよ。

 

とにかく毎日、根気よく続けることが大切です。

私は、ニベアの青缶をお風呂上りと朝ストッキングを履く前に欠かさずかかとに塗りこむようにした結果、 ひび割れたり、ガサガサになることが無くなりました。

病院で検査して薬を処方してもらう

痒みが無く、乾燥だけの場合は保湿を続けることで症状は改善されることが多いです。

しかし、自分の努力では状態が良くならなかったり、かゆみが広範囲に出ている場合は、一度皮膚科を受診することをオススメします。

もし水虫によるものだった場合、市販の保湿対策クリームは逆効果になることもありますし、気づかないうちにかかと以外の手指、足の指に移る可能性があるためです。

検査の結果問題なければ尿素配合の保湿クリームなど、水虫であれば専用の薬が処方されます。痛みのほとんどない、簡単な検査でわかりますので、気軽に相談してみましょう。

まとめ

乾燥した状態が続いてしまうと、角質が厚くなり、白く見えたりヒビ割れしてしまいます。

季節問わず靴下を履くようにしたり、乾燥がひどくなる前から毎日クリームを塗っておくことで、乾燥を事前に予防することができます。

症状が出てしまってから対策を行うより、回復も早いですし、習慣になれば忘れてしまうこともなくなるので、簡単な予防を続けていきましょう。

かかとのケア方法や、ストッキングがすぐ伝染してお困りの場合は、「ストッキングのかかと薄くなる原因 補強やガサガサの簡単ケア方法は?」をお読みください。

コメント

Sponsored Link
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました